先日4/21に私が所属している団体「お片づけカルテット」の3回目のイベントがありました。
お片づけカルテットとは

私は小牧市の市民団体「お片づけカルテット」に所属しています。
お片づけカルテットは小牧市民団体の一員として「お片づけを通じて暮らしを豊かにする」を理念に活動しています。
メンバー全員「整理収納アドバイザー」の資格を持ち、講座や訪問サポートなどを行なっています。
整理収納の基本から学べる

お片づけカルテットのイベントは今回で3回目で、有難いことにリピート参加してくださる方もいらっしゃいます。
ですが、初めて参加される方もいらっしゃるので簡単な整理収納の基本からご説明させてもらっています。
引き出しの整理収納の実演を行いました

今回はメンバーのじゅんこさんが引き出しの整理収納の実演を行いました。
はじめはいろんな種類のものが入っている引き出しを整理収納の基本に沿って、短時間で説明しながら整理収納していきました。
最後にはちゃんと分類されて見やすい引き出しになり、収納に使ったアイテムの紹介も皆さん興味を持ってくださいました。
メンバーの引き出しの工夫も紹介

カルテットの他のメンバーののぶこさん、なおみさん、わたしの引き出し収納の工夫もお伝えしました。
のぶこさんは衣類の引き出し収納で、お得意の100均アイテムを使って収納されていて、皆さんの質問が飛び交いました。
なおみさんはキッチンの引き出し収納で、こちらもあるアイテムを使って水筒の収納が美しく収納されていました。
みなさんの使用されているアイテムが目からウロコで、聞いていて楽しかったです。
わたしは使用頻度少なめの文房具や薬の収納の引き出しをご紹介して、ラベリングにおすすめのアイテムをご紹介しました。
整理収納に関するお悩みを少人数のグループでお話ししました。

最後に3つのグループに分かれて、整理収納にまつわるお悩みなどを皆さんと話しました。
この時間がとても楽しくて、皆さんやはり整理収納のことで悩んでいるんだなと実感し、悩んでいることも似ているなと感じました。
こんなふうに悩んでいるのは自分だけじゃないと知れると少し心が軽くなるかもしれませんね。
次回は6/22にマチカラにお片づけカルテット参加します
次回はマチカラというイベントにお片づけカルテットののぶこさんとじゅんこさんが衣類のたたみ方を楽しんで行えるレクチャーを行います!
わたしも準備を一緒に進めていきます。今後も整理収納を楽しめる企画を考えています。
今後のお知らせはお片づけカルテットのホームページや4人のInstagramのストーリーズなどで一番にお知らせする予定ですので是非チェックしてください。
お片づけカルテットのホームページはこちら
コメント